ニキビ、面ぽう

ニキビ、面ぽうとは

できものの疾患のイメージ

ニキビは、正式には尋常性ざ瘡と呼ばれる慢性の皮膚疾患です。思春期~青年期(主に10~30代)に発症するとされ、思春期の場合はアンドロゲン(男性ホルモン)の分泌量が多くなることで皮脂が過剰に分泌し、これによって毛穴に皮脂が溜まるなどして面ぽうが形成されるようになります。この面ぽうによって毛穴は閉塞していくわけですが、これを栄養源とするアクネ菌が増殖するようになると炎症性の皮膚疾患がみられるようになります。これがニキビです。

ちなみに思春期を過ぎ、成人以降に発生するニキビは、不摂生な生活習慣やホルモンバランスの乱れ、ストレスなどによって、肌の新陳代謝のリズムが乱れることをきっかけに発生するようになると言われています。

主な症状は、丘疹(赤いブツブツ)、膿疱、嚢腫、結節(しこり)といったもので、膿疱を何度も繰り返すなどすると瘢痕化してしまうこともあるので要注意です。発症しやすい部位は、皮脂の分泌が多いとされる、顔(おでこ、眉間、口やあごの周囲、頬)の部分や背中、胸などです。

治療について

炎症の症状がある場合は、発症部位に抗菌薬を塗布していきます。症状が悪化している場合は、抗菌薬の内服薬を使用します。また生活習慣の見直しも行うようにし、ストレスを溜めない、睡眠不足を解消するなど規則正しい生活をしていきます。また洗顔は1日2回程度する(過度にはしない)などのスキンケアも大切です。

粉瘤

粉瘤とは

皮下に発生した袋状の構造物の中に皮脂や角質などが入り込み、それによって半球状の腫瘤が形成されている状態を粉瘤と言います。これは良性の腫瘍で、直径にして1~2cm程度のものが多いですが、10cm程度まで大きくなることもあります。このほか、粉瘤の真ん中に黒い点がみられるのも特徴です。発症しやすい部位は、顔、首、耳の後ろ、背中などです。

この粉瘤の発生によって、何らかの自覚症状が起きるということはありませんが、指で強く押すなどすると強烈な臭いを放つドロドロした粥状の物質がみられるようになります。また自潰などして、粉瘤に発赤や腫れがみられると炎症性粉瘤と診断されますが、この場合は痛み(圧痛)などの自覚症状もみられます。

治療について

炎症性粉瘤の場合、腫れの程度がひどく、膿も溜まっているのであれば、切開して排膿します。また感染によって、腫れるなどしているのであれば、抗菌薬を使用していきます。

なお粉瘤は良性腫瘤なので放置でも問題ありませんが、自然と治癒することもありません。そのため同じ部位ばかりに炎症や化膿がみられる、粉瘤がだんだん大きくなってきたという場合は、外科的治療による切除しかありません。この場合、袋状の構造物ごと除去するなどの手術療法を行っていきます。

脾粒腫

脾粒腫とは

直径にして1~2mmくらいの小さく硬めの白いブツブツ(丘疹)が、主に目の周囲で見受けられるようになります。また、痛みやかゆみといった自覚症状は、ほぼ現れることはりません。原発性として発生するのは乳児の頃で、この場合は自然に消失することもあります。また成人になってから発症することもありますが、この場合は、外傷、やけどなどがきっかけとなります。ただ、放置のままでも自然に消えるということはありません。

治療について

この場合の治療は外科的治療となります。稗粒腫の部分に注射針で小さな穴を開け、ピンセットで内容物(角質の塊)を押し出し、除去していくという方法になります。施術中に強い痛みを感じることはありませんが、脾粒腫の数が多数ある場合は、麻酔テープを貼った後に行うということもあります。

ほくろ

ほくろとは

色素を含んだ母斑細胞が皮膚の表面付近に集まって形成したできものがほくろになります。このほくろには、生まれついて先天的に発生するものと、後天的に発生するケースの2つのケースがあるとされていますが、どちらも良性の腫瘍とされており、何らかの自覚症状が出ることはありません。

なお、ほくろは形や色が様々あります。例えば、円形だけでなく楕円形の形もあります。またほくろの周囲の色が白く抜けているサットン母斑、青黒い色をしたほくろ、いわゆる青色母斑などもほくろに含まれます。

ただ、見た目が悪性黒色腫(皮膚がんの一種)に似ていることから、鑑別が必要になる可能性もあります。例えば、ほくろが急に大きくなった、(ほくろの)色にムラがある、形が左右で非対称、長径が6mm以上あるといった場合は、注意が必要です。(悪性黒色腫が)疑われる場合は、拡大鏡(ダーモスコピー)で腫瘍を確認し、それでも判別がつかなければ、皮膚組織を一部採取し、顕微鏡下で詳細を調べる皮膚生検を行います。

治療について

ほくろは良性の腫瘍なので、直ちに切除が必要ということはありません。つまり放置のままでも問題はないわけですが、整容目的(見た目が気になる など)で切除することも可能です(保険適用外)。その場合は、外科的切除や炭酸ガスレーザーによる除去となります。

脂漏性角化症

脂漏性角化症とは

良性腫瘍のひとつで、老人性疣贅(いわゆる老人性いぼ)と呼ばれることもあります。これは、しみから進展していくことが多いです。ちなみにしみとは、一般的には老人性色素斑を意味することが多いです。

そもそもしみ(老人性色素斑)とは、日焼けによって起きるとされ、紫外線を長年浴び続けることが原因とされているもので、早い方であれば30代から直径にして数cm程度の茶色いしみがみられるようになります。顔面や背、手、前腕など紫外線が当たりやすい部位に発症します。このしみが積み重なるなどして、いぼ状になったのが脂漏性角化症ではないかと言われています。色は皮膚と同色のこともあれば、茶色や黒など様々で、形は盛り上がるものもあれば、平べったいこともあります。サイズは数mm~数cm程度で表面はザラザラした感触になっています。加齢と共に増えていくのも特徴です。ちなみに痛みやかゆみなどの自覚症状はありません。

治療について

良性の腫瘍ですので、経過観察でも問題ありませんが、見た目が基底細胞がんや悪性黒色腫などに似ていることから鑑別するための検査として、ダーモスコピーや病理検査をすることもあります。治療に関してですが、見た目がどうしても気になる方については切除となります(保険適応外です)。

治療方法としては、液体窒素による凍結療法のほか、顔にある場合は、レーザー治療を行うことが多いです。そのほか外科的治療(手術)による切除ということもあります。

アクロコルドン(首いぼ)

アクロコルドンとは

これは、主に首にポツポツと発生するいぼのことで、機械的な摩擦、紫外線を浴び続けるなどして発症すると言われています。皮膚の老化現象のひとつで、首以外にも腋の下や股といった摩擦したすい部位でも起きることはありますが、良性腫瘍の一種です。痛みやかゆみといった症状は、ほぼみられません。ただ衣服などの摩擦によって、こすれやすい場合などは炎症を起こすことがあります。

アクロコルドンの見た目ですが、皮膚と同色か茶色で、大きさは数mm程度、盛り上がりはそれほどみられません。また、皮膚から飛び出て、鶏のとさかのような突起したイボが見られることもあります。これはスキンタッグと呼ばれる首いぼになります。

治療について

基本的に良性の腫瘍なので放置でも重要な問題が生じるということはありません。そのため見た目が気になる場合に切除することが多いです。治療法としては、液体窒素による凍結療法(週1回程度の通院で、何度が通う必要があります)か、レーザー治療(炭酸ガスレーザー)による切除ということになります。なおスキンタッグの場合は、ハサミで切除するということもあります。

ケロイド

ケロイドとは

ケロイドは、外傷、やけど(熱傷)、手術時に発生した傷をきっかけに発生するものです。発生のしくみとしては、皮膚が修復していく過程において、傷のあった皮膚の部位が赤くなってどんどん隆起してしまい、ミミズ腫れのような皮膚症状などがみられるとされるものです。これが傷の部位に限定してみられるのが肥厚性瘢痕で、傷の部分を超えて皮膚の隆起がどんどん大きくなっていくのがケロイドです。かゆみや患部に触れた際に痛みがみられることもあります。

原因としては、膠原線維が過剰に産生することで起きるとされていますが、誰しもが起きるというものでもなく、体質や遺伝が関係しているのではないかと言われています。発症しやすい部位は、肩、背中、胸部、腹部、耳たぶなどです。

治療について

治療は主に保存療法と手術療法に分けられます。炎症を抑える治療として用いられるのがステロイドの外用薬、かゆみなどの自覚症状を抑える場合はトラニラストの内服薬を使用します。また赤みや皮膚の盛り上がりを抑える効果があるとされるステロイドの局所注射を行うほか、レーザー治療(Nd:YAGレーザー)をすることもあります。

なお手術療法が適切とされるのは、ひきつれ(瘢痕拘縮)の症状がみられている場合で、ケロイドを切除し、再発しないように縫合していきます。ただ切除だけでは再発するリスクが高いので、術後に放射線治療も行うことがあります。

皮膚がん

皮膚がんとは

皮膚に発生する悪性腫瘍を総称して皮膚がんと言います。代表的なものとしては、基底細胞がん、有棘細胞がん、悪性黒色腫(メラノーマ)、パジェット病、メルケル細胞がん、血管肉腫、カポシ肉腫などがあるほか、表皮にとどまっている皮膚がんとして、ボーエン病や日光角化症というのもあります。

皮膚がんの見た目や症状というのは、ほくろあるいは湿疹に似ていることも多く、症状が出にくいこともあるので、放置しやすくなるという特徴があります。ただこのような状態が続けば病状は進行し、ほくろと思っていたものが急激に大きくなる、色や形が他のほくろと違う、ほくろと思っていた部位から出血がよくある、湿疹のはずなのに薬を塗っても改善しないなどの症状に心当たりがあれば、お早めに一度当院をご受診されるようにしてください。

治療について

患者さまが訴える症状などから何かしらの皮膚がんが疑われる場合は、診断をつけるための検査として、ダーモスコピー(拡大鏡)、病理検査(皮膚生検)をするなどして、皮膚がんの有無を判定します。

皮膚がんと診断されると速やかに治療をする必要がありますが、この場合は悪性腫瘍を切除する手術療法が一般的です。その場合は、がんの周囲だけでなく、できるだけ広範囲を切除対象とします。また、他臓器への転移の有無も確認し、医師が必要と判断すれば、放射線療法や化学療法を用いることもあります。