アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
強いかゆみを感じる湿疹が、体中でみられる皮膚疾患で、悪化と良化を繰り返しつつ、慢性的に起きている状態をアトピー性皮膚炎と言います。これは乳幼児から発症する病気で、生後半年未満の乳児で2カ月以上、生後半年以上であれば、6カ月以上に渡って症状が続いていると同疾患であると診断されます。
発症原因については、アレルギー体質(アトピー素因)であることや、皮膚バリア機能が弱いといったことが関係しているのではないかと言われています。
また年齢によって発症する部位や症状が変化するのも特徴で、乳児の頃(大半は生後2ヵ月くらいから発症)は発赤と湿り気を多く含んだ湿疹が頭部や顔面を中心に発生するようになります。そして1歳を過ぎる頃には、顔面や頭部の湿疹は減少し、頸部や手足の屈曲部などに黒ずんでカサカサと乾燥した湿疹がみられるようになります。いずれにしても、かゆみを我慢することができなくて、爪を立てるなどして患部を掻き壊せば、症状はさらに悪化していきます。
なおアトピー性皮膚炎は、これまで成長するにしたがって治っていくと言われていましたが、最近は成人になっても続く、あるいは成人になってから発症したというケースもみられるようになりました。このようなことから、ストレス、睡眠や栄養の不足といった、生活環境の悪化も関係しているのではないかとも言われるようになりました。
治療について
現時点では、アトピー性皮膚炎を完治させる特効薬というのはありません。したがって対症療法が中心となります。炎症を抑える場合は、ステロイドの外用薬やタクロリムス軟膏を使用していきます。かゆみの症状が強い場合は、抗ヒスタミン薬を服用します。このほか、皮膚を清潔に保つことは皮膚の保護にもつながりますので、保湿剤などを使ってスキンケアにも努めるようにしてください。
また、アレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因物質)が分かっていれば、その原因からできるだけ遠ざける環境づくりをするなど症状を悪化させない対策も必要です。
じんましん
じんましんとは
じんましんは、何の前触れもなく、いきなり赤く盛り上がったかゆみの強い発疹が現れるもので、見た目は虫に刺されたように見えることが多く、全身のどの部位でもみられる可能性はあります。ただそのような皮疹というのは、数時間~24時間以内に何事もなかったかのように消えていきます。
発症原因については、アレルギーや何かしらの刺激をきっかけにするなど、はっきり特定できる刺激誘発型じんましん(食物、薬剤、物理的な刺激 など)と、原因が特定できない特発性じんましんに分けられます。ちなみに後者は、日本人のじんましん患者さまの7割程度いるとされ、この場合は毎日のようにじんましんの症状が現れるようになるのですが、これが6週間以内で治まれば急性じんましん、それ以降も続くという場合は慢性じんましんと診断されます。
治療について
原因を特定するにあたって、アレルギー検査なども行っていきますが、それでも不明なことも珍しくありません。
なお原因が特定された場合は、まず誘因を除去する環境を整えていきます。さらにかゆみなどの症状もあれば、抗ヒスタミン薬(内服)を使用していきます。また、特発性じんましんの患者さまも抗ヒスタミン薬の内服となります。じんましんの症状が重症化している患者さまについては、ステロイドの全身投与などを行うこともあります。
皮脂欠乏性湿疹
皮脂欠乏性湿疹とは
何らかの原因(加齢、乾燥しやすい冬の季節 など)によって、皮脂や汗の分泌が減少し、それによって皮膚バリア機能の低下、肌の乾燥によるかゆみや鱗屑・落屑などの症状がみられるようになることを乾皮症と言います。ちなみに発症しやすい部位は、膝下、腰回り、肩や肘などです。この皮膚疾患によるかゆみに耐えきれず、爪を立てるなどして掻き壊してしまうと、肌に赤いブツブツ、ただれといった皮膚症状が現れるようになりますが、これを皮脂欠乏性湿疹と言います。
治療について
乾皮症の状態であれば、乾燥を避けるためのスキンケアとして保湿剤を使用していきます。また入浴時に熱い湯に入り過ぎない、体をゴシゴシ洗いすぎないなど、これまでの習慣の改善も必要です。また肌がただれているなど、皮脂欠乏性湿疹の患者さまについては、ステロイド系の外用薬などをしていきます。
かぶれ
かぶれとは
正式には、接触皮膚炎と呼ばれる皮膚疾患で、湿疹のひとつです。ただこの場合は原因がはっきりしていて、刺激物やアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因物質)などが肌の一部に触れることで引き起こされる湿疹のことを言います。主な症状は、皮膚にかゆみを伴う赤いブツブツや水疱がみられるといったものです。
治療について
治療をする前に原因物質を調べる検査として、主にパッチテスト(正常な皮膚に原因物質と思われるものを塗布し、皮膚反応を調べる)をしていきます。特定すれば、まずその物質を除去する環境を整えていきます。また皮膚症状につきましては、ステロイド系の外用薬や抗ヒスタミン薬の内服薬などを使用していきます。
皮膚そう痒症、痒疹
皮膚そう痒症、痒疹とは
皮膚そう痒症は、皮膚病変はみられないものの、全身もしくは体の一部に強いかゆみの症状がみられている状態を言います。原因としては、加齢によるドライスキン(乾燥肌)が多いと言われていますが、何らかの基礎疾患(腎臓疾患、肝臓疾患、糖尿病や甲状腺機能亢進症などの代謝内分泌疾患、悪性腫瘍 など)をはじめ、薬剤や食物の影響で起きることも考えられます。
一方の痒疹は、かゆみを強く感じる丘疹などが多発する皮膚疾患で、一部の部位(膝下や腹回り など)で起きることもあれば、全身に発生することもあります。この症状が1週間程度で治まる場合を急性痒疹、何カ月も持続し、丘疹が茶褐色となって硬いイボ状になっていると慢性痒疹と診断されます。原因については、現時点で特定したわけではありませんが、急性痒疹は主に幼児や小児に起きやすく、虫刺されがきっかけになることが多いと言われています。慢性の場合(多発性慢性痒疹、結節性痒疹)は、何らかの病気(糖尿病や腎疾患 など)やアレルギーなどが考えられています。また特殊型として、急激なダイエットなどによって引き起こされることもあれば、妊娠をきっかけに発症する妊娠性痒疹もあります(この場合は、出産後に改善するようになります)。
治療について
皮膚そう痒症の場合ですが、乾燥肌(ドライスキン)が原因であれば、スキンケア(保湿剤の使用 など)に努めます。基礎疾患があれば、その治療も行っていきます。また、かゆみなどの症状もあれば、抗ヒスタミンの内服薬を使用していきます。
痒疹の患者さまでは、急性、慢性に関わらず、皮膚症状の治療としては、ステロイド系の外用薬や抗ヒスタミン薬の内服薬を用いるようにします。また基礎疾患のある方は、その治療も行っていきます。
乾癬
乾癬とは
乾癬とは、全身の皮膚に銀白色をした鱗屑とくっきりした紅斑がいくつも現れている皮膚疾患のことで、一部はフケのようにボロボロと落ちるようになるほか、人によってはかゆみがみられることもあります。慢性的な病気とされ、皮膚細胞の異常な増殖(皮膚のターンオーバーの周期が短い など)が関係していると言われますが、現時点で原因は完全に特定されてはいません。
なお一口に乾癬と言いましても、大きく5つのタイプ(尋常性乾癬、滴状乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、乾癬性関節症)に分かれるのですが、日本人の全乾癬患者さまの9割近くが尋常性乾癬と言われています。この場合、全身の至る部位で発生する可能性はありますが、その中でも、頭部、肘や膝の内側、臀部などで起きやすいと言われています。日本では有病率は0.1%前後(欧米は約3%)とされていますが、年々上昇傾向にあります。
治療について
治療方法に関しては様々ありますが、患者さまの症状の程度によって、使い分けていきます。内容としては、主にビタミンD3やステロイド系の外用薬、紫外線療法(PUVA、NA-UVB)、内服薬(レチノイド、シクロスポリン、メソトレキサート など)が用いられます。また上記の治療法では、改善が困難、内服薬を使うと副作用がみられるという場合は、生物学的製剤(TNF-α阻害薬 など)による注射療法が行われます。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎とは
脂漏性皮膚炎は、主に乳児と思春期~40代の男性に起きやすいとされる皮膚疾患で、皮脂の分泌が活発な部位(頭部、顔面、腋の下 など)で発症しやすく、皮膚表面に痂皮(かさぶた)、発赤(紅斑)、鱗屑(フケのように表皮がポロポロ落ちる)などがみられるほか、人によっては、かゆみの症状(大半は軽度)がみられることもあります。発症原因については、皮脂の分泌機能が異常になっている、もしくは皮膚の常在菌であるマラセチアが関係しているのではないかと言われています。
乳児では生後2~4週くらいの時期に発症し、皮脂腺が多く分泌する頭や顔面で、痂疲や紅斑がみられるようになります。その後、1歳を過ぎる頃には、これらの症状は解消していくようになります。一方、思春期~40歳の頃に発症するケースですが、この場合はアンドロゲン(男性ホルモン)が皮脂の分泌を活発化させるので、男性にみられることが多いです。顔面、頭部、腋の下などに発生し、紅斑や鱗屑といった皮膚症状が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返すようになります。
治療について
乳児の脂漏性皮膚炎は、自然と治癒していくので、これといった治療はしていきません。そのため発症部位のかさぶたなどは、無理にとるようなことはしないでください。なお、見た目がアトピー性皮膚炎とよく似ていますので、しっかり鑑別をしていく必要があります。
また思春期以降の脂漏性皮膚炎は、石鹸やシャンプーを用いながら洗顔や洗髪をし、皮膚を清潔に保つようにしていきます。このほか、皮膚症状を抑える治療としてステロイド系の外用薬を使用することもありますし、マラセチアによって症状が悪化していれば、抗真菌の外用薬を用います。
アレルギーの血液検査
アレルギーの血液検査では、血液中に含まれるIgE抗体という、即時型アレルギー反応を引き起こすとされる抗体の量を測定することができるIgE検査というのがあります。これは、同検査を受けられた方が、主にアレルギー体質にあるかどうかなどを調べるために行われるものです。
またアレルギーの原因が何かを特定したい場合に行われる血液検査のことを特異的IgE抗体検査と言います。現時点では、ダニや花粉、カビ(真菌)、動物(ペット)、食品、薬物など200種類以上のアレルゲンに対する特異的IgE抗体を測定することができます。基準とされる数値(高値)から外れると、何かしらのアレルゲンが特定できるようになります。