乳児湿疹

乳児湿疹とは

お子様の疾患のイメージ

乳児は生後2~3週間から、その後数ヵ月の間というのは、顔や頭部をはじめ、様々な部位で湿疹や皮膚炎がみられるようになります。その原因は、ひとつではないことから、乳児の時期に発生する湿疹に関しては、総称して乳児湿疹と呼ばれることがあります。

乳児湿疹の中には、アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎も含まれるほか、唾液や食物によって起きるかぶれ(よだれかぶれ)やオムツ皮膚炎などの接触皮膚炎、あせも、食物アレルギーによる皮疹なども挙げられます。

見た目だけで、どの病名かは判断つきにくいので、鑑別をつけるための検査をしっかり行うなどして、原因を特定し、診断がついたら、それに対する治療を行っていきます。

オムツ皮膚炎

オムツ皮膚炎とは

一般的には「おむつかぶれ」とも呼ばれるものですが、長時間おむつを着けたまま、さらにおしっこやうんこが付着している状態だと、尿や便に含まれるアンモニアや消化酵素によって皮膚が刺激を受け、それによって炎症が起きることがあります。これをオムツ皮膚炎と言います。なお、糞尿以外にも、汗や虫刺され、オムツが皮膚によくこすれるといったことで発症することもあります。

主な症状ですが、おむつが当たる部位(肛門や外陰部の周囲 など)に発赤(皮膚表面の炎症)がみられるようになります。さらに症状が進行すると丘疹がみられ、悪化すると皮膚がただれていきます。これによって、赤ちゃんがお尻を吹く際に痛がるそぶりなどを見せることもあります。

治療について

まずはかぶれ対策が大切で、お尻周りなどを常に清潔にし、乾いている状態に努めるようにしてください。そのためには、オムツをこまめに替える、尿や便が皮膚に付着しているようであれば、シャワーや洗面器に貯めたお湯で洗い流すようにしてください。水分は乾いたタオルでしっかり拭き、素早く乾かします。軽度の症状であれば、これを続けることで治まるようになります。

上記の対策だけでは改善しないという場合は、治療薬として亜鉛華単軟膏を使用していきます。また症状が強く出ているのであれば、ステロイド系の外用薬を使用することもあります。

あせも

あせもとは

汗の出口となっている汗腺が閉塞してしまい(垢やホコリが原因になることが多い)、それによって周囲の組織に汗が漏れ出し、水疱がみられている状態をあせもと言います。水疱につきましては、はじめは白っぽい発疹が確認できます。この状態では、まだ自覚症状はみられません。その後、汗腺に炎症が発症するようになると発疹は赤くなっていき、放置が続けば強いかゆみの症状もみられるようになります。発症しやすい部位は、汗が溜まりやすいとされる、おでこ、髪の毛の生え際、首筋、腋の下などです。これらがこすれるなどすることで症状は悪化するようになります。

あせもは主に乳幼児や肥満の方などに発症しますが、あまりのかゆみに耐えきれず、掻き壊すなどしてしまうと、とびひを併発することもありますので注意が必要です。

あせもを発症させない対策としては、肌を清潔に保つことが大切です。汗をかいたら、そのままの状態にせず、乾いたタオルで拭き取る、シャワーで体を洗い流すなどしていきます。また炎症(赤い発疹)やかゆみの症状がある場合は、ステロイド系の外用薬を使用します。このほか細菌に感染しているのであれば、抗菌薬を服用していきます。

虫刺され

虫刺されとは

主に昆虫(蚊、アブ、ハチ、毛虫(蛾)、シラミ など)に刺される、あるいは触れるなどすることで、皮膚に炎症などが起きている状態を虫刺されと言います。

この虫刺されによって、虫の毒液や皮膚を噛んだ際の唾液成分などが皮内に侵入し、それによって、皮膚に炎症が起き、刺された昆虫によっても症状は異なりますが、紅斑、丘疹、水疱、出血、腫れ、かゆみ、痛みなどがみられるようになります。例えば、蚊による虫刺されは、何度刺されても部位が赤くなって、かゆくなる程度です。しかし、ハチ(スズメバチなど)に繰り返し刺されると、それ(毒成分)に対するアレルギー反応として、アナフィラキシーショックが起き、生命に影響することもありますので、注意が必要です。さらに、年齢、体内にどれくらい毒物が入ったか、人によってアレルギー反応というのも異なりますので、これらによって症状の現れ方が違ってくることもあります。

治療について

虫に刺された際に毒針が体内に残ったままということであれば、速やかに除去します。また皮膚症状が軽度であれば、抗ヒスタミン薬の外用薬を塗布していきます。強いかゆみの症状がある場合は、ステロイド系の外用薬や抗アレルギー薬(内服)を用います。さらに重症の患者さまにつきましては、ステロイド系の内服薬を使用していきます。

とびひ

とびひとは

正式には伝染性膿痂疹という疾患名で、さらに年齢に関係なく、痂疲などの皮膚疾患がみられる痂疲性膿痂疹と、乳幼児に発生しやすく、水疱が体中にみられる水疱性膿痂疹に分けられますが、ここでは小児によく見受けられる水疱性膿痂疹について説明します。

水疱性膿痂疹は、皮膚の常在菌である黄色ブドウ球菌によって引き起こされるものです。具体的には、アトピー性皮膚炎や虫刺されによるかゆみから皮膚を掻き壊す、切り傷やすり傷といったことが原因で皮膚内に入り込み、菌が増殖する際に発生する毒素によって、顔や手足などの部位にかゆみが強いとされる透明な水疱が形成されるようになります。夏の季節に発症しやすいとされ、あまりのかゆさから爪を立てて掻き壊してしまうと水疱は破れ、手の指などに菌が付着し、その手で体のあちこちを触ることで一気に全身に症状が広がるようになります。その早さというのが火の粉が飛び散って次々と火事が広がっていく様子に似ていることから「とびひ」と呼ばれるようになりました。

なお水疱が破れると、その下からただれている皮膚が現れ、やがてかさぶたとなって、これが剥がれるようになると治癒ということになります。その期間は、大体1週間程度と言われています。なお、黄色ブドウ球菌が原因で、同菌の毒素が血中に入り込み、発熱、目や口の周囲から始まって、やがて全身に紅斑や水ぶくれなどがみられるという、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)というのもあります。この場合は、速やかに受診をする必要があります。

治療について

薬物療法が中心で、抗菌薬(セフェム系、ペニシリン系 など)の内服や軟膏の塗布などしていきます。薬の服用によって症状は改善されるようになりますが、3日ほど経過しても一向に良くならない場合は、抗菌薬の種類を変更するなどしていきます。また、かゆみの症状が強ければ抗ヒスタミン薬も使用していきます。このほか、汗を掻いたらシャワーで洗い流すなど、皮膚を常に清潔にしておくなどの予防対策にも努めます。

水イボ

水イボとは

小児期(5~6歳児がピーク)に発症しやすく、水イボ発生の原因である伝染性軟属腫ウイルスに感染することで発症します。水イボ自体は直径1~3mm程度、丸く光沢感があるもので、中央が少しくぼんで見えます。かゆみや痛みといった症状はみられませんが、見た目が気になって(水イボを)潰すなどすれば、手についたウイルスが、他の部位に触れるなどして、広がっていくこともあります。主に腹部や背中、手足といった部位でみられることが多いです。

発症原因ですが、アトピー性皮膚炎のお子さんに起きやすいと言われますが、それ以外でも皮膚の接触、あるいは皮膚同士が接触しなくてもプールでシェアするビート板を介することでうつることもあります。

治療について

これといった治療をしなくても半年から数年が経過すれば自然と治癒するようになります。ただ、そこまで待つと日常生活に支障をきたすこともあるので、多くは水イボを除去する治療を行っていきます。

この場合、水イボのひとつひとつを特殊なピンセットによって水イボを潰し、内容物を除去するといった治療法を行うことが多いです。ただ施術中は、痛みを伴うものなので、治療前に痛みを緩和する麻酔のついたテープを使用するなどして、軽減させるようにしていきます。このほか、感染予防対策として、タオルを共用しないなどの環境づくりも必要です。

あざ(赤あざ、青あざ、茶あざ)

あざとは

あざは、皮膚表面に赤、青、茶、黒といった斑紋がみられている状態で、転倒、あるいはぶつけるなどして内出血が起きている、もしくは、ほくろや血管の拡張や増殖によって発生することが多いと言われています。あざは見た目の色によって、赤あざ、青あざ、茶あざなどに分類されます。

赤あざについて

子どもによくみられる赤あざとしては、乳児血管腫(いちご状血管腫)や単純性血管腫が挙げられます。

乳児血管腫は、乳児期に発生する良性腫瘍で、未熟な毛細血管が増殖することで発生するというものです。生後数週間がピークとされ、発生部位は血管のある部位であればどこでも可能性は高いですが、顔面と腕(上肢)に起きやすいとされています。赤あざは丸みを感じる形で、直径にして1cm程度のものもあれば、10cm以上のものもありますし、単発の場合もあれば、複数、多数と発生することもあります。1歳をピークに色は時間をかけて薄くなっていき、小学校低学年までには自然と消えていくとされていますが、瘢痕が残ることが多いため、最近は積極的に治療が行われることが多いです。治療をする場合は、できるだけ早期のうちに薬物療法(β受容体遮断薬による内服)をしていくほか、色素レーザー治療などがあります。

単純性血管腫(毛細血管奇形)は、先天的な毛細血管形成異常によるもので、毛細血管の拡張によって、境界がはっきりした赤色の斑がみられます。主な発症部位は、頭頸部となります。なお血管は増殖しないので腫瘍ではなく、自然に消失することはないばかりか、年をとるにつれて色が濃くなる、肥厚化するなどすることがあります。治療をする場合は、色素レーザー治療となります。

青あざについて

乳幼児に考えられる青あざとしては、太田母斑や異所性蒙古斑が挙げられます。

太田母斑は、三叉神経付近にみられる青あざのことで、目の周囲や頬、前額、側頭部のどちらか片側でみられます。生まれてすぐにみられることもあれば、思春期や成人になってから発症することがあります。

これは、メラニンの色素異常によって発生するとされていますが、原因については特定されていません。見た目としては、境界がはっきりせず、ひらべったい、青色をはじめとする赤や褐色の斑点が現れるようになります。女性に多く見受けられ、外見上以外で何か問題があるということはありません。ただ放っておいても、自然と消えるということもありません。したがって、どうしても見た目が気になるという場合に治療となります。この場合、主にレーザー治療などをしていきます(何回か通院していただく必要があります)。

また異所性蒙古斑ですが、そもそも蒙古斑とは、生まれてからすぐに確認することができる臀部や腰部にみられる青色の斑で、小学校に通う頃になると自然と消えていくと言われているものです。ちなみに黄色人種や黒人に多いとされる母斑になります。つまり異所性蒙古斑とは、お尻周囲の限定した蒙古斑ではなく、それ以外の部位(腕や背中など)でも出生時から認められる青色の母斑のことです。ただこの場合は、自然と消えないことも少なくありません。放置しても何ら問題はありませんが、見た目的なことで消したいということであれば治療となります。レーザー治療による施術となりますが、斑が消えるまで何度か通院していただくことになります。

茶あざについて

乳幼児に発生しやすい茶あざに関しては、扁平母斑が挙げられます。

扁平母斑は、1歳頃までに発生することが多く、健常者でも1割程度の方にみられると言われています。これは真っ平で色調が統一された境界がはっきりした褐色の母斑で、手のひらや足の裏以外の部位で発症する可能性はあると言われています。形は円形や楕円形のほか、形が整っていない斑もあります。この場合、表皮の基底層からメラニンの増加が確認できるようになります。なお小児では、直径5mm以上で、多くの斑が確認できる場合は、神経線腫症1型のカフェ・オ・レ斑と診断されることもあるので、鑑別をしっかりする必要もあります。

放置でも体に悪影響が及ぶことはありません。そのため、治療はする場合は見た目を気にして行うということになります。内容については、主にレーザー治療で、複数回の照射が必要となりますので、通院することになります。なお、治療の効果については、人によって異なるほか、色調が元に戻ってしまうこともあります。